京都丹後の通販サイト、丹後王国「食のみやこ」の公式通販です。
ブドウが出ました!・・・【道の駅 丹後王国「食のみやこ」通販スタッフより】
こんにちは!
道の駅 丹後王国「食のみやこ」通販スタッフです。
道の駅丹後王国「食のみやこ」の直売所、「愛菜館」でついにブドウが出始めました!この季節のフルーツはどんどんと出始めてはいつの間にか旬が終わってるのでしっかりチェックしなければと意気込んでしまいます!
大きく実りが良い房は皮も柔らかく、丸ごと食べれちゃいますよ。

京丹後は果樹栽培が盛ん!
特に梨は京都府生産の9割を丹後で担っているそうです。
今年は猛暑の影響で桃の実りが悪かったりと影響が各所で出ておりますが農家さんが一生懸命作ったフルーツ、美味しくいただきたいですね。
京都丹後クラフトビールがあべのハルカスにて出店致します!
【3/9~12限定】丹後クラフトビールが
あべのハルカスで飲み頂けます!

本日からの4日間、大阪のあべのはるかすで行われている【道の駅expo】に出店しております!!
そのため京都丹後クラフトビールも瓶売りとサーバーで提供しております^^
普段大阪にいて丹後クラフトビールをなかなかお飲み頂く機会がない方も、ぜひお立ちより下さいませ。
■あべのハルカス
〒545-8545 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
そのため京都丹後クラフトビールも瓶売りとサーバーで提供しております^^
普段大阪にいて丹後クラフトビールをなかなかお飲み頂く機会がない方も、ぜひお立ちより下さいませ。
■あべのハルカス
〒545-8545 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
京都丹後クラフトビール 7本ギフトセットの販売を再開致しました
京都丹後クラフトビール7本セットの
販売を再開致しました。

丹後七姫のクラフトビールが7本揃いました!
先月より一部商品の製造が間に合わず、3本セットのみでの販売をしておりましたが、醸造の目途が立ったため7本セットでの販売を再開致しました。
丹後クラフトビールは、丹後王国「食のみやこ」にある工房にて小規模にて醸造しておりますこだわりのクラフトビールになります。
丹後七姫に合わせた7種の異なるフレーバーをご用意しておりますので、ぜひ違いをお楽しみ下さい。

今年のホワイトデーのギフトはお決まりですか?
2月が終わると思えば、あっという間に3月になります。
年度末の忙しい男性にとってついつい忘れてしまいがちになるのが、「ホワイトデー」のお返しです。
いつも花やお菓子などをお返しされてたという方、今回は女性に人気も高まっているクラフトビールのお返しはいかがでしょうか?
丹後王国「食のみやこ」で醸造している京都丹後クラフトビールは、味だけでなく見た目にもこだわっており、女性の方からの指示が高いビールでもあります。

京都丹後クラフトビールはギフトにもぴったりです
丹後王国こだわり市場では、ギフトとしても贈りやすいように3本セットや7本セットをご用意しており、熨斗や包装紙の対応ももちろん無料でさせて頂いております。
ぜひ今年のホワイトデー、いつもとは少し違うものを上げたい!と思っている方、ご検討してみてはいかがでしょうか?
ぜひ今年のホワイトデー、いつもとは少し違うものを上げたい!と思っている方、ご検討してみてはいかがでしょうか?
以上通販担当でした。
丹後クラフトビールを帰省で帰ってきた方と
京都丹後のクラフトビールは、
年末年始も発送できます!

丹後王国「食のみやこ」は年末年始も営業致します!!そのため、まだまだ通販サイトの商品も発送が可能です。
今年久しぶりに帰省で丹後に戻られた方はもちろんん、久しぶりに会う大切な方々と、美味しいビールで乾杯しませんか?^^
今年の御歳暮のギフトには丹後クラフトビールはいかがですか?
京都丹後のクラフトビールが、
御歳暮に好評発売中です。

京都最北端のビール醸造場である、丹後王国「食のみやこ」醸造の丹後クラフトビールですが、御歳暮への贈り物として好評発売中です。
熨斗や包装紙などが【無料】にて対応しておりますので、今年の御歳暮は丹後クラフトビールをぜひご検討ください♪
京都丹後の冬の新イベント!かにかにマラソン開催決定!
いよいよ蟹解禁!シーズン到来!!
第1回丹後王国「食のみやこ」
10月8日(土)エントリー スタート!

第1回丹後王国「食のみやこ」
かにかにマラソン 開催決定
10月8日(土)エントリー スタート!

■■11月6日(土)蟹シーズ到来を告げる 「かに」漁解禁!!■■今季の丹後王国「食のみやこ」は、かにを食べて走りきる!
|
![]() |
参加賞: オリジナルTシャツを 参加者全員にプレゼント!! |
---開催概要--- |
■開催日: |
2016年11月6日(日) 【雨天決行】 |
■時間: |
● 受付11:00〜12:00 ● 開会式 12:40〜 ● スタート13:00〜 ● 表彰式15:00〜 |
(※リレーマラソンの制限時間は1時間となります。) |
■参加費用: |
1チーム ¥10,000円(税込)※当日受付にて参加費をお支払い下さい。 |
■コース概要: |
● 丹後王国「食のみやこ」内特設コース(1周:約1.25km)を5周回(約6km) ● コース上に一箇所(予定)のエイドステーション 【カニステーション・給水場所】 |
■表彰・参加景品など |
● リレーマラソンチーム 1位から3位を表彰 ● 参加者全員に豪華景品が当たる抽選くじ ● 完走者:完走証 ● 参加賞:オリジナルTシャツ |
■大会規約 |
本大会「かにかにマラソン」につきましてのルールその他、大会運営上の内容につきましては、本大会規約に準じます。 |
■参加資格: |
● 小学生以上(小学生は保護者と同一チーム) ● 健康な男女(車いすでの参加はできません。) ● 2〜5名/1チーム チーム単位での参加 |
|
---エントリーについて--- |
■エントリー受付期間: |
2016年10月8日(土)〜11月5日(土)
※最終受付時間は17:00となります。 定員に達し次第締め切り |
■募集定員: |
30チーム |
■エントリー方法: |
必ず大会規約をお読み頂き、下記の方法でお申し込み下さい。 尚、お申し込みをもちまして、本大会規約への同意となりますのでご了承下さい。 大会規約(PDF) ■■■ホームページ■■■ 必要事項をご入力頂きお申し込み下さい。
ホームページからのお申し込み >> こちら
|
■エントリー時 ご注意下さい |
お申し込み後の、参加者(メンバー・人数など)の変更、キャンセルはお受けいたしかねます。必ず、応募内容が決定してからお申し込みください。 |
道の駅1番のグルメを決める!道-1グランプリが丹後王国で開催されます。
9/24(土),25(日)に丹後王国にて道-1グランプリが開催します!

道-1グランプリとは…
意外な梨の雑学について 京都の道の駅丹後王国通販担当
こんにちは! 愛菜館の上田です。
いきなりですが今日は意外と知っているようで知らない 『梨』の雑学をみなさんに共有致します!
すでに知っているか、ぜひ確認してみてください^^
①基本的に店で見る梨には2種類ある。

国内の梨でも、皮の色が赤っぽい「赤梨」と、黄緑色っぽい「青梨」に分かれます。 スーパーで見て色が少し違っていてもあまり気にしない方も多いのではないでしょうか。
ちなみに赤梨の代表例が幸水、青梨の代表例が二十世紀です。
②梨の旬=秋 ではない?。

梨といえば秋を浮かべる方が多いのではないでしょうか。 意外と梨の旬は種類によってばらばらで、7月から始まるものもあれば2月まで続く品種もあります。
梨=秋というイメージがある方は、おそらく二十世紀の多く採れる時期が8~10月だからという方が多いですね。
③梨は名前がなんかかっこいい。(笑)

(かっこいいイメージ。)
京丹後で採れる品種だけでも、幸水、豊水、新興、新高、秋麗、爽甘など、漢字で硬派な名前が多いのも特徴です。
なかには晩三吉(おくさんきち)、王秋(オウシュウ)など、昔の武将のような名前の梨もあります。
なんでこのような硬派な名前が多いのかはわかりません。笑
④梨は置いておいても熟さない

果物によっては、少し放置して熟れさせた方が甘くなる果物もありますが、梨に関しては甘くなることはありません!
(ちなみに放置していたら熟れることを「迫熱」といいます。)
つまり梨は買った直後が食べごろです!
⑤京丹後は京都府内有数の果樹産地
意外かもしれませんが、京丹後は果物が取れることでも知られています。 (写真のフルーツ王国さんは丹後王国のお隣にあります!)

ちなみに匠庵別館の「丹後の野菜セット」では、今の時期丹後の梨も入れております。
京野菜以外にも時期が旬な果物も入れておりますので、気になった方は電話でお問い合わせください♪
いかがでしたか?
今日は意外と知らない「梨」についてちょっとした雑学でした♫
今は20世紀梨の販売中ですー!
御気軽にお問合せくださいませ♫
御気軽にお問合せくださいませ♫
京都丹後コシヒカリの新米の販売を 開始致しました!【丹後王国通販担当】
京都丹後コシヒカリの新米の販売を
開始致しました
お待たせ致しました!!2016年度の丹後コシヒカリの新米の販売を開始致しました。丹後は京都の中でも有数のお米の産地として知られておりますが、より美味しく召し上がって頂けるよう、丹後王国「食のみやこ」では注文が入り次第、精米したお米を販売致します。
この新米の機会にぜひ一度お試しくださいませ。


丹後は国内稲作発祥の地と呼ばれており、丹後王国「食のみやこ」から車ですぐそばにある「月の輪田」では、 伝説が今も語り継がれています。そのため丹後地域には古くより稲作の技術も農家の間で蓄積されており、 丹後王国匠庵別館で提供しているお米は、平成23年秋黄綬褒章を授与された生産者によるお米を販売しております。
この機会にぜひお試しください!
今年の新米一号は「まめっこ米」でした!!道の駅丹後王国通販担当
こんにちは!丹後王国 愛菜館の大木です。
これから他の生産者のお米もどんどん出てきますので、楽しみにお待ちくださいませ!