お中元,お歳暮,ギフトに人気!京都丹後クラフトビール情報
丹後王国「食のみやこ」自慢のクラフトビールが東京で飲める!イベントのお知らせ☆
丹後王国「食のみやこ」自慢のクラフトビールが東京で飲める!イベントのお知らせ☆

11月22日(木) 13時00分~15時00分
場所:
パソナグループ JOB HUB SQUARE 1階
内容:
①「丹後クラフトビール」の試飲・販売
丹後王国「食のみやこ」で、ビール職人がこだわりを持って製造する「丹後クラフトビール」(スモーク、ヴァイツェン、マイスターの3種類)の試飲ができる
※販売はJOB HUB SQUARE 地下1階『POPPING STAND』にて実施
「丹後コシヒカリ」など地元で採れた農産品を販売

12月3日(月)~翌年2月28日(木)
<提供メニュー一例>
【Lunch】
Food「丹後コシヒカリと舞鶴海軍カレー」
小鉢「綾部の漬物」
Drink「綾部茶」
Dessert「丹後コシヒカリのロシェ」
【Dinner】
Drink「丹後天酒飲み比べ3種」or「丹後クラフトビール」
Food「小あじのぬかだき 」
※毎月、提供メニューは一部変更となります。
内容:
(1)旅する食卓「小さな海の京都」で海の京都の日本酒×地域メニューのコラボ
・海の京都ならでの地域限定メニュー×日本酒を月ごとに提供
(2)外国人旅行者を対象とした英語メニューや英語プロモーション動画等場づくり
・海の京都インバウンドプロモーション動画や「日本遺産」・「農泊」プロモーション動画の発信
(3) 海の京都の「旅」情報発信
・海の京都体験商品及び海の京都宿泊×冬の美食キャンペーン情報の発信

丹後クラフトビール×丹後〜海の京都〜の空間をぜひ味わいに来てくださいね!
丹後クラフトビール「ヴァイツェン」「スモーク」国際大会にて銀賞受賞!! The International Beer Cup2018
丹後王国自家製、京都丹後クラフトビール
「スモーク」、「ヴァイツェン」
The International Beer Cup2018にて
銀賞受賞!
The International Beer Cup2018とは?
クラフトビール 豆知識!&丹後王国「食のみやこ」自家製クラフトビールの特長★
案外知らないクラフトビール知識。
クラフトビールと地ビールって違うの?市販のビールとは何が違うの?
どんな味があるの? ・・・様々な疑問にお答えします!
実は明確な定義がない"クラフトビール"と"地ビール"・・・
意外なことに実は明確な定義がない"クラフトビール"と"地ビール"。
もともと日本にあった地ビール文化に、アメリカでのクラフトビールブームが起こった今、クラフトビールという呼び名が広く呼ばれるようになりました。
アメリカでは「職人さん(クラフトマン)が熱意を持って作る」、という意味でクラフトビールと呼ばれるようになったようです。
クラフトビール、地ビールともに一般的には「小規模で地域に根付いて造られるビール」というのが条件として認識されています。市販のビールとの違いはこの点ということになりますね。

伝統的なスタイルを受け継ぎつつ、独自に進化してきた様々な種類のビール
ビールは製法やホップの量、種類などで幅広い種類に分類されています。
有名どころは軽く、すっきりしたピルスナー、フルーティーで女性にも人気なヴァイツェン、赤褐色でビール好きが好むお味のペールエール、がつんとした苦味が特徴のIPAではないでしょうか?
そしてこの中でもラガータイプとエールタイプで分けれるのも有名なお話。
上記ではピルスナーがラガー、ペールエール、IPA、ヴァツェンがエールタイプになります。
ラガータイプは雑菌が繁殖しにくく製造管理がしやすいということで大量製造に向いてる製法となります。
一方、エールタイプは昔からある製造製法で、クラフトビール/地ビールに多いのはこちらのスタイルです!

丹後王国の京都丹後ビールでおすすめなのは・・・
通なクラフトビール好きな方は、丹後王国自慢の国際コンペ受賞セットをぜひお試し下さい!
内容:マイスター、ヴァイツェン、スモーク
市販のビールはよく飲む方の初めてのクラフトビールはこちらのラガー好きさんセットがおすすめです^^
内容:マイスター、ピルスナー、スモーク
先ほどご紹介したエールタイプの3本セットもご用意しております!
内容:ロンドンエール、アンバーエール、ヴァイツェン
丹後王国「食のみやこ」自家製クラフトビールは、料理にも合う!
国際大会でも受賞経験がある職人が作る、丹後王国「食のみやこ」クラフトビール。
職人のこだわりで、お料理に合わせてクラフトビールをお楽しみいただけるように工夫して味を作っております!

暑い夏はやっぱりビール!!今年は丹後王国のクラフトビールを楽しみませんか?
酷暑な2018年夏・・・。
そんな時は丹後王国自家製のクラフトビールを飲んで暑さも楽しみましょう!
そんな時は丹後王国自家製のクラフトビールを飲んで
キンキンに冷やした7種のビールの飲み比べはいかがですか?

幅広い味のバリエーションをご用意しております
丹後王国のクラフトビールは「これからクラフトビールを色々試してみたい!」という方にもおすすめ!



丹後王国[食のみやこ」クラフトビール 過去受賞三種ピックアップ!
2018年、再びクラフトビールのコンペティションで賞を受賞した丹後王国「食のみやこ」クラフトビール。
改めて過去受賞3種を、ビール職人の山口さんとご紹介します!



AIBAの特徴は、審査員にビールをよく知るブルワーを含む80名で 醸造技術に関する詳細なコメントが述べられることで、 世界各国から1300を越えるエントリーがあります。

受賞したヴァイツェンはどんなビールですか・・・?あまり聞いたことがないような名前ですが・・・

色が他のビールよりも若干薄く明るい色をしており、白ビールとも呼ばれています。
特徴は、バナナのようなフルーティな香り。苦みがほぼなく、日本のビールが苦手な女性にも非常に好評な、フルーティで飲みやすいビールにしております。

丹後王国「食にみやこ」クラフトビールではこの位置のビール。

今まで受賞した2種のビールとはどう違うんでしょうか?

5種類の麦芽をブレンドし、心地よい苦みとスモーキーな香りが口の中に広がります。
一般的にはラオホと呼ばれるビールですが、昔ドイツのビール工房が火事になった際に、焼けてしまった麦芽を試しに使ってビールを製造したところ美味しかった、という由来があるので丹後王国「食のみやこ」クラフトビールではスモークと名付けました!
インターナショナル・ビアカップ2017 銅賞を受賞したマイツェンは、副原料で丹後産コシヒカリを使用。まろやかなすっきりクリアな味わいが特徴です。
丹後産のお米を使っているのでお土産にもおすすめ。


選ぶコツとしては、丹後王国「食のみやこ」クラフトビールは食事に合うようにイメージをして作っているので、お好みの料理とどのビールが合うか、を考えてもらうことです!
例えば今回賞を受賞したヴァイツェンはレモンスライスを浮かべて飲むと風味がマッチしておススメです。

また、ヴァイツェンの私の一押し組み合わせは「辛口のカレー」。カレーのスパイシーさとフルーティーさが非常に合います。ぜひ一度お試しください。

丹後の地につたわる小野小町や静御前などの七人のお姫様にちなんでいるので通称「七姫ビール」なんて呼ばれたりします。
今回山口さんにご紹介頂いた3種も、いよいよコンペ受賞セットして好評発売中です!お中元やギフト、丹後土産におすすめな実力派セットになっていますよ。

通販サイトからも買って頂けたら嬉しいですし、園に遊びに来て頂いて園内の飲食店内でも楽しんで頂きたいなとも思っています!

これからの季節はお中元にも活躍する丹後王国「食のみやこ」ソーセージとのセットも好評です。ぜひお好みのビールをお楽しみくださいね!
丹後クラフトビール「ヴァイツェン」銅賞受賞!! AIBA 2018 Best Wheat Beer(ドイツ風ホワイトビール)部門
オーストラリアン・インターナショナル・ビア・アワーズ 2018
-----銅賞受賞-----
「オーストラリアン・インターナショナル・ビア・アワード(AIBA)とは」
"20年におよぶ歴史と世界でも最大規模、
そして、世界的に認められた権威のある審査会"
オーストラリアン・インターナショナル・ビア・アワードは、
1987年に国家競争として設立されました。
ヴィクトリア州農業協会(RASV)が主催する、
クラフトビールとその醸造所がその素晴らしさを競う、
アジア太平洋地域で最も大規模で名誉あるコンペティションのひとつ。
このコンペティションの特徴として、
審査員にビールをよく知るブルワーを含む80名が、
醸造技術に関する詳細なコメントが述べられます。
父の日ギフトはやっぱりビール!今年は丹後王国自家製クラフトビールはいかが?
父の日ギフトはやっぱりビール!
丹後王国自家製クラフトビールとは?

父の日特別割引!メッセージをつけることも可能です
今ならビール7本セットが父の日割引で10%引き!送料も特別割引中です!(5/24~6/24まで)ご希望の方は父の日メッセージをお付けします。

クラフトビールが「お中元のギフト」としても人気が高まっている
【今までのお中元・ギフトの定番は?】
今までのギフトと言えばどのような物が思い浮かぶでしょうか?
今の時期、お中元の売場では季節商品のそうめんやジュース、ゼリー、桃やメロン、ブドウなどの旬の果物などよく見かけます。
そして、忘れてはいけないのがビールですね。
お酒好きの送り先では夏はビールだと相手が喜ばれると言う理由や、「暑気払い=喉の渇きを癒すビール」と言うイメージがあるためビールを贈る場合など様々な理由からビールを贈ることが多いようです。
様々な理由からビールはお中元には人気で、ギフトにオススメや定番のランキングでも常に上位に入っています。
【缶とは違う、クラフトビールの個性と特徴について】
まず、缶ビールと瓶ビールは何が違うのでしょうか?
器の素材が違うために中のビールにかかる圧力が違うために味に違いが出てくると昔は言われていたようですが、今は同じものが詰められています。
では何が違うのでしょうか?
缶ビールも瓶ビールもグラスに注いで飲む場合、よく見てみると注ぐ際の出方や勢い、出てくる量も違います。その微妙な違いがビールの風味に違いが出てきているのかもしれません。
缶ビールはグラスに注ぐ際に勢いよく出てきます。私も気をつけて注がないとグラスからビールがこぼれてしまった経験が過去に何度もあり、もったいない思いをしたことがあります。
話を戻しますが、勢いよく出てくるために比較的に泡が荒くなってしまい、炭酸も少し抜けてしまいます。
しかし瓶ビールは注ぎ口が細くなっているために勢いが軽減されて静かに細く出てきます。そのため泡が立ちにくく炭酸が残りしっかりとした味わいが感じられます。 品質を重視して作られるクラフトビールはのどごしや味わいにこだわりが詰まっています。多くの醸造所がグラスに注いて飲むことを推奨しています。
また様々な地ビールの会社などがクラフトビールを発売しています。大手ビールと違って生産量も少なくそのため金額も少し高くなっています。
飲む際に品質が落ちることなく飲むことが出来る瓶ビールの方が缶ビールに比べて飲む際に雰囲気も出て高級感も感じられるので、クラフトビールには瓶ビールのものが多くあるのかもしれません。
【クラフトビールを贈って嬉しい人】
ではどのような人にクラフトビールがオススメなのでしょうか?
まずお酒が好きな人には欠かせないでしょう。特にビールが好きな人にはもってこいのギフトになるはずです。
次に食べ物にこだわりがある人にもおすすめです。 クラフトビールは材料や味などにこだわりを持って作られています。 クラフトビールの種類によってはお肉料理に合うように作られたものや魚料理に合うように作られたものなどもあります。 贈る相手がどのような食事スタイルが好みかに合わせたクラフトビールを贈るのもよいかもしれません。
そして最後におすすめの理由は、お酒は好きだがビールは少し苦手と言う人にオススメです。
最初の理由と逆になってしまいますがクラフトビールにはビール本来の苦みを抑えて飲みやすくしたものやフルーティーな物があります。
今までビールが苦手だった人でもこのビールなら飲むことが出来るという人もいるはずです。
みなさまもぜひクラフトビールは贈ってみて下さいね^^
今年のお中元ギフトにクラフトビールを贈る理由
今年のお中元にクラフトビールを贈る理由
今までのお中元のギフトで贈ったもの
いきなりではありますが、今までにどのような物をお中元で贈ったことがありますか?
私はメロンやマスカットの旬の果物やパイナップルなど地元で生産している果物、カツオのタタキなどを贈ったことがあります。
他には保存や日持ちがする商品でビールなども贈ったことがあります。
色々と贈ったことがありますが、一番贈ったことがあるのはビールが多いですね。
どうしてビールを贈る機会が多いのでしょうか。
その1番の理由は贈る相手がビール好きな事が多いからです。
また保存も冷蔵庫に入れなくてもよいのでお中元をたくさんもらう方に贈っても冷蔵庫に入れることなく置いておくことが出来るので、贈る側も安心して贈ることができるので選ぶことが多くなります。
最近のクラフトビールについて
最近スーパーやコンビニエンスストアでも見かける機会が増えたビールがありますよね。
そうです。「クラフトビール」です。
クラフトビールは1960年代ごろかアメリカ合衆国でクラフトビールの人気が高まり、現在では全米で2000以上のブリュワリーがクラフトビールを生産するまでになっています。
1994年日本でもビールの規制緩和によって、ビールの最低製造数量基準が引き下げられました。そのため、地域密着や小規模醸造のビール会社のビールが色々な場所で作られました。観光地などでもよく見かける「地ビール」です。私の住んでいる地域でも「道後ビール」と言う商品が販売されているのを見かけます。
数年前に一時期地ビールブームもあったことからたくさんの地ビールを見かける機会が多かったです。私も観光地に行った際にはせっかくだからと何度か飲んだ記憶があります。
しかし地ビールには「お土産用」のイメージや地ビールの乱立、発泡酒などによりだんだん下火になってしまいました。
そこで地ビールの生き残りをかけて作られたビールが「クラフトビール」になります。
2000年代初めに地ビールの会社が生き残りをかけて地ビールにさらに品質を重視して作られ、名前も一新して「クラフトビール」として売り出されました。
最近ではお酒を飲む場でもみんなが同じお酒を飲むというというより自分の好みのお酒を飲むという人が増えてきています。クラフトビールはのどごしを重視したものやフルーティーな物、苦みがあまりないものなど多種多様にあります。クラフトビールはそういった自分の好みにあったビールを飲みと言う人のニーズに合い、日本でも今クラフトブームになってきています。
クラフトビールをお中元に贈ろうと決めた決め手
今まではビールを贈ることが多かったですが、定番すぎて少しマンネリになっているなぁと感じていました。そんな時知ったのがクラフトビール。種類も多く色々な味わいのビールがあるということを知りました。
正直今までは贈る相手の好みや趣向など考えることなくお中元を贈ってしまっていることがほとんどでした。しかし大切な相手に贈るお中元だからこそ、たくさんあるクラフトビールの中から選りすぐりのものを選んで贈りたいと思いました。
お中元ははるか昔、飛鳥時代推古天皇の時代からある習慣と言う説もありします。遠い昔から受け継がれてきたおざなりにすることなく大切にしていきたいなぁと改めて思いました。お中元にも色々と細かいマナーなども飛鳥時代推古天皇の時代からある習慣と言う説もありします。遠い昔から受け継がれてきたおざなりにすることなく大切にしていきたいなぁと改めて思いました。
お中元にも色々と細かいマナーなども色々とあるかもしれませんがまずは贈る相手のことを一番に考えてお中元を贈りたいですね。
今までにないようなビールをお中元のギフトに
今までにないようなビールをお中元に
【今までのお中元の定番とは】
お中元と言えばどのような商品を思い浮かべるでしょうか?
私は今までいただいた中元の中で変わっている物と言えば鯛の窯焼きや明太子と出汁の詰め合わせと言ったお中元をもらったことがあります。
しかしよくいただくお中元と言えば、メロンやブドウなどの旬の果物、お菓子の詰め合わせ、ハムやソーセージなどの加工食品、そしてお酒などはよくいただきますよね。
特にお酒の中でもこれからの暑い季節にぴったりなビールなどは人気のお中元商品だと思います。
でもなぜビールは定番でありながら人気なのでしょうか?
やはり、常温で保存が可能で日持もする点などが人気の理由でしょう。また相手が好きだからと言う理由や相手からの希望でと言う理由で送っている場合もあるようですね。
このように様々な理由でお中元にビールを送ることは人気なようです。
定番だけと新しい定番の贈り物を
いつも送る先にいつも通りのビールを送る。定番ではずれはないですが少し面白みがありませんよね。
「今年はいつもと少し違うお中元を贈りたい!」
そんなときのお勧めの商品が「クラフトビール」です。
「クラフトビール」初めて聞くなぁ…?と言う方も多いかと思います。コンビニエンスストアやスーパーマーケットでも売っているの?なんて思う方も多いかと思いますが、最近ではビール売場も数種類ですが取り扱っているお店も多くなってきています。
じゃあビールと何が違うのでしょうか?
クラフトビールとは品質を重視してビール職人が手塩をかけて作ったビールになります。
詳しく説明すると、最近はいろんな場所で目にする機会も増えた地ビールですが、その地ビールをさらに品質などを重視してランクアップさせたビールがクラフトビールと言うことになります。
大切な人に贈るお中元だからこそ品質を重視したクラフトビールを贈ることはいかがでしょうか?
京都にあるクラフトビール
クラフトビールと言ってもたくさんの種類があります。大手メーカーが出しているクラフトビールから醸造所が出しているクラフトビールまで多種多様にあります。
その数あるクラフトビールの中で私がおすすめのクラフトビールは京都にある「京都丹後クラフトビール」です。
京都と言うとビールというより日本酒のイメージがありますね。京都の日本酒はおいしいですよね。なぜおいしい日本酒が出来るのでしょうか?
1200年の歴史と伝統のある京都は、昔から山紫水明の地と言われ、太陽の日の光で山は紫に霞み、川は澄みきって美しく、自然が美しい場所として言われてきました。そんな京都はおいしい地下水が豊富です。
そんなおいしい地下水で作られた日本酒は間違いなくおいしく出来上がります。
ではおいしい水でクラフトビールを作ってみたら…?
おいしいクラフトビールが出来るでしょう。
京都丹後クラフトビールはおいしい水に、ビールの本場であるドイツ人から修行を積んだ醸造家が丹精込めて作っています。
「」はラオホタイプのものから丹後コシヒカリを副原京都丹後クラフトビール料にしたものまで7種類あります。
口当たりが柔らかく飲みやすいのが特徴的です。どっしりしたものからすっきりしたもの、まろやかなものから苦みがあるものまで充実のラインナップになっています。
7種類のクラフトビールの中から自分に合ったクラフトビールを見つけてみてはいかがでしょうか?