丹後の海が育んだ、旨味のつまったまろやかな塩。ミネラルたっぷりで体にも優しく、自然な旨味が素材の味を引き立てます。
京都府の北端、丹後半島に位置する京丹後市の網野町に琴引の塩工場はあります。 「琴引の塩」の語源にもなっている琴引浜は、その名の通り「キュッキュッ」と琴のような音が鳴ることで知られています。この音は琴引浜の砂に多く含まれる石英が綺麗な日本海の海水を通し、綺麗な状態が保たれることで琴の様な音を奏でています。 「琴引の塩」は、海水だけを原料に昔ながらの薪の火力で丹念に炊き上げる手作りの海塩です。 透明度が高く不純物が少ない美しい海水だから、どうせなら塩作りの製法にも拘りたいという思いで、琴引浜近くの海から海水を汲み上げ、竈に薪を焚べ炊き上げる伝統的な平釜製法で塩を炊き上げています。 昔ながらの塩作り工程を数日間繰り返し、やっとわずかな結晶(塩)が出来上がります。 出来上がった塩を専用の容器に移し、「塩」と「にがり」に分離します。 丹後の美しい海水だからこそ、この昔ながらの製法にこだわっています。 (釜炊きの前に、海水中の成分を損なう事無く生産量を増やすため 逆浸透膜を利用し膜濃縮をした海水だけを原料としております。) こうして、昔ながらの製法で手間暇かけて造られる為、造られる量が限られており、とても貴重な塩として注目されています。 「琴引の塩」は、伝統的な製塩方法を用いており、塩を結晶化させるために時間をかけるため、風味が豊かでまろやかです。 また、塩の結晶のサイズや製法により、風味が微妙に異なるバリエーションがあることも特徴です。 「琴引の塩」は、ミネラルが豊富で、自然な甘みや旨味を感じることができるため、料理に使うとその味が引き立つとされています。そのため、高級料理や和食の調味料としても重宝されています。 ご家庭では、シンプルに塩むすびや枝豆、てんぷらなどの料理とも相性抜群。 特に、脂の乗った魚(例えばサーモンやトロなど)との相性が良く、刺身の上に少量をふりかけて食べるだけでなく、少しの塩をわさびと一緒に使うと、さらに風味が豊かになります。シンプルですが、塩の選び方で刺身の味わいがグンとアップするので、是非試してみてください!商品紹介
鳴き砂で知られる「琴引浜」の海水を使って造られる海水100%の純国産塩
専用釜による昔ながらの製塩法
ミネラルのバランスがよく、料理に使うと食材の旨味を引き立てます
製品情報
※100gは保存に便利なチャック袋タイプです。