コンテンツ

京都のお米テスト

丹後のお米とは?

丹後コシヒカリは、日本穀物検定協会による米の食味ランキングで最高ランクの「特A」を、
西日本では最多となる通算12回も獲得しています。

コシヒカリは、食べた時の甘み、旨み、粘りのバランスが良く、日本の食事によく合うと
言われています。
その中でも、丹後コシヒカリは味のあるお米が多く、冷めても美味しいため、お弁当や
おにぎりにもぴったりです。流通量に限りがあり、そのほとんどが近畿地方で消費される
ため、隠れた米どころとして密かに知られています。

京都の料亭では、新潟産よりも京都丹後のお米を使用していることが多いそうです。

丹後のお米が美味しい理由

一般的に「米どころ」と言われる北陸、新潟以北の地域で生産されるお米は、気候や乾燥方法の
違いから水分の多い「軟質米」と呼ばれ、それ以外の地域で作られるお米は「硬質米」として
区別されていました。(現在では、公式には区別はありません)
丹後地方は軟質米地帯と硬質米地帯の接点にあたり、両方の良さを併せ持つ丹後地方独特の
コシヒカリを生み出したのです。

また、丹後地方は水が豊富で、雨も多く、その水を蓄える山々が町のすぐそばにあることから、
全国的に水不足の年でも、水不足に悩まされることなく水田で稲を育てることができました。
ここに、気温差の激しい気候もプラスに働き、丹後の米作りは発達してきました。

丹後のお米の歴史

丹後のお米の歴史は古く、京都丹後市にある
「月の輪田」という田では、五穀豊穣の神である
豊受大神が稲を植え、日本の稲作文化を開いたと
言われています。

また、大和朝廷に米を献上したという歴史も
残っており、古来より米どころとして栄えてきた
ことが伺えます。

ラインナップ

ギフトにもおすすめ ギフトにもおすすめ

専用の贈答箱もございますのでお中元、
お歳暮、ギフトにもおすすめです。
京丹後のネギで作ったお米に合う
ネギ味噌セットなども!

詳しくはこちら

熨斗について

ギフト包装・熨斗について

丹後王国こだわり市場では様々なシーンに合わせ熨斗をご用意いたしております。

お買い物手続きの途中に備考欄がございます、ご希望の熨斗や用途などをご指定くださいませ。

※農家直送などの果物・野菜は一部ご対応できかねますので予めご了承くださいませ。


ラッピング・包装は丹後王国のロゴや関連する品がイラストで描かれた紫色の包み紙となります。
【 ラッピングのみ希望 】
【 内熨斗希望 (御祝/丹後太郎) 】
【 無地熨斗希望 】
など、ご希望の内容をご記入ください。

考欄に「熨斗希望」のみをご記入の場合、「花結び(赤白蝶結び)の外熨斗」でのご用意となります。
赤白結びきり・白黒・白黄水引のご希望など、ご入用のシーンによってご指定下さいませ。


熨斗の種類やシーンについて

一般的な部分を記載しておりますが、お住まいの地域の習慣や宗派等により異なる場合がございます。

*花結び(蝶結び)

花結び 熨斗
赤白の水引、慶事・何度あっても良い事に使用します(御礼・御祝・御誕生日御祝・内祝etc...)
季節のご挨拶などもこちらを使用します


*結びきり(紅白)

結びきり 熨斗 結びきり 熨斗なし 熨斗
慶事かつ1度切りが望ましい事に使用します(御結婚御祝、結婚内祝い、など)
御見舞などのシーンでは熨斗が無く、水引のみのものを使用します


*結びきり(白黒)(白黄)

法事 熨斗 白黒 熨斗 白黄色 法事
白黒もしくは白黄の水引の場合、弔事に使用します。熨斗はつかず水引のみとなります。
(御供・志・粗供養・満中陰志・偲び草etc...)


その他、イベント景品としての「○○賞/XXX杯」や、「お友達宛にHAPPYBIRTHDAYで」などのリクエストにもご対応させていただいております。お気軽にお問い合わせくださいませ。
※なるべくご要望にそったものをご用意させていただきます、すべてのご希望に添えるわけではございませんので悪しからずご了承ください。

ご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。


お問い合わせ

  • 2021.11.04
  • 11:48

京都丹後のお米/野菜/果物 - 丹精込めて作った旬の味│丹後王国こだわり市場

産地直送 山海の幸豊かな丹後から新鮮な時野菜などをお届けします

ブランドストーリーBLAND STORY

丹後の新鮮な産直便

京都府の北部、京丹後地域は日本海と山に囲まれた地域です。昼と夜で寒暖差がしっかりとあり、味わい深い農作物を育てるのに最適な環境。丹後地域から新鮮なお野菜・お米・果物を直送いたします。

3つの特徴THREE FEATURES

  • 01
    味わい深い京野菜

    日本海と山に囲まれた、農作適地で育まれた、新鮮で旬な自慢の野菜です。

  • 02
    ”京都の米処”丹後のお米

    食味ランキング最高位の「特A」獲得のおいしいお米。京丹後は稲作発祥の地でもあります。

  • 03
    寒暖差が育む甘さのフルーツ

    丹後地域にはフルーツ農家も多数。甘みがぎゅっと詰まった自然の恵みをお楽しみください。

旬の野菜SEASONAL VEGETABLES

  • 自然豊かな丹後の厳選した旬の採れたて野菜

    四季折々の野菜が豊富な丹後から、厳選した新鮮地野菜をお届けします。

  • 春のお野菜

    丹後地域では、丹後松島の桜が満開を迎え、桜と海のコントラストが楽しめる頃。

    イチゴ・トマト・レタス・キャベツ・ほうれん草・水菜・九条ネギ・エンドウ豆などのお野菜が旬を迎えます。

  • 夏のお野菜

    丹後地域では、涼しい海風を浴びながら天橋立サイクリングが楽しめる頃。

    スイカ・なす・きゅうり・じゃがいも・トマト・オクラ・とうもろこしなどのお野菜が旬を迎えます。

  • 秋のお野菜

    丹後地域では、カラッとした秋風が心地よく、夕焼けの日本海が楽しめる頃。

    梨・ぶどう・さつまいも・ごぼう・なす・里芋・ブロッコリー・キャベツ・トマトなどのお野菜が旬を迎えます。

  • 冬のお野菜

    丹後地域では、雪景色の中を走る丹後鉄道の幻想的な眺めを楽しめる頃。

    大根・白菜・キャベツ・さつまいも・ほうれん草・小松菜・水菜などのお野菜が旬を迎えます。

  • 丹後のお米

    食味ランキング最高位の特Aを日本最多で獲得している”丹後コシヒカリ”をはじめ、京丹後のお米は高い評価をいただいています。 丹後のお米は「京都の米処」と言われ、京都府内だけでなく日本全国で利用されています。

  • 丹後は稲作発祥の地?

    丹後地域には「月の輪田(つきのわでん)」と言われる水田史跡があります。 江戸時代に編纂された『丹後旧事記』などによると、この水田が稲作発祥の地と言われており、以降その文化を伝承・進化し現在も丹後地域では今日でも稲作が行われています。

  • 太陽を燦燦と浴びて育つ丹後の果物

    夏丹後地域では、絶景で知られる「久美浜湾」を中心に沢山の果樹園があります。

    太陽の光を燦燦と浴び、寒暖差と水はけのよさ等の環境が甘く濃厚な果物を育てます。

ラインナップLINE UP

京都丹後の鮮魚ー季節の鮮魚を産直でお届け│丹後王国こだわり市場

産地直送 新鮮な叙階類をご家庭へお届けします

ブランドストーリーBLAND STORY

丹後地域の豊かな海の幸

日本海に面する京丹後地域。透明度の高い丹後半島のビーチは観光スポットとして多くの方に訪れていただいていますが、漁業も活発です。 綺麗な海の恵みを、ご家庭にお届けいたします。

3つの特徴THREE FEATURES

  • 01
    豊かな漁場

    自然豊かな丹後の山々から、栄養豊富な水が流れ込む漁場。季節ごと、様々な海の幸が水揚げされます。

  • 02
    鮮度を保つために

    漁漁獲後、鮮度を保つために迅速に漁港へ。移動中は氷を利用し、鮮度を落とさない輸送を行います。

  • 03
    迅速にお届けします

    ご注文の商品は、水揚げ後迅速に皆さまのご家庭へ。

旬の鮮魚SEASONAL FRESH FISH

  • 四季折々の豊かな魚介類

    新鮮な魚介類を産直でお届けします!

  • 春のお魚

    アカガレイ・ハタハタ・のどぐろ・土エビなどの魚介類が水揚げされます。

    アカガレイは丹後では「まがれい」とも呼ばれ、漁場が近く特に鮮度が良いことが特徴です。

  • 夏のお魚

    サザエ・ヒラマサ・ハマチ・アジ・ウスメバルなどが水揚げされます。

    特に丹後のサザエは、身の柔らかさが自慢。 是非一度お試しいただきたいおすすめ商品です。

  • 秋のお魚

    ニギス・のどぐろ・エテカレイ・アンコウなどが水揚げされます。

    ニギスはシロギスに似ていることから「似鱚」とも書かれ、煮付け・天ぷら・から揚げなどに最適です。

  • 冬のお魚

    白バイ貝・セコガニ・オニエビ・ミミグロカレイ・グラなどが水揚げされます。

    セコガニは松葉ガニの雌で、香箱ガニと呼ばれることも。 小さいながら見詰まりの良さ・濃厚な蟹味噌・プチプチとした食感の卵が魅力です。

  • ピックアップ - 丹後の「蟹」

    丹後の冬の味覚と言えば「蟹」。 幻の蟹とも称される『間人蟹(たいざかに)』などのブランド蟹をはじめ、ぎゅっと身の詰まった『セコガニ(こっぺ蟹)』など、豊富な種類をお楽しみいただけます。

  • ピックアップ - 丹後の「ぶり」

    かつては越中(現在の富山県)のぶりより、丹後のぶりがよいとも謳われ、ぶりの日本三大漁場に数えられる伊根の「伊根ブリ」を代表とする丹後近海のぶりは、古くから丹後の名産に数えられた美食の逸品でした。

ラインナップLINE UP

京都丹後と地元由来のブランド肉│丹後王国こだわり市場

産地直送 丹後産のブランド肉を食卓へお届けします。

ブランドストーリーBLAND STORY

丹後産、京都府内産のブランド肉

京丹後の美しい山間地で、えさ・環境にこだわり育まれたブランド肉。豊かな自然と進化し続ける品質管理で実現した味わいをお楽しみください。

3つの特徴THREE FEATURES

  • 01
    京たんくろ和牛

    短角牛と黒毛和牛を掛け合わせた「京都生まれ京都育ち」の和牛。赤身肉の旨味と口どけのよいサシのバランスよいお肉で

  • 02
    京丹波高原豚

    自然豊かな丹波高原の寒暖差の激しい環境で飼育し、豚本来のおいしさを引き出したお肉です。

  • 03
    丹後王国自家製ソーセージ

    京丹波高原豚を100%利用し、不要な添加物を一切利用しないソーセージ。国際コンテストでも入賞する逸品です。

こだわりの和牛と高原豚DISCERNING MEAT

  • 京たん黒和牛の旨味

    京京たんくろ和牛の特徴は、噛めば噛むほど旨味を感じることのできる、旨味の強い赤身肉と、くちどけのよりサシのバランスです。

    何もつけずに食べても、お肉の味だけでも十分な旨味を感じていただけます。

  • 京たんくろ和牛のこだわり

    生産する「日本海牧場」では、配合飼料の5割以上を京丹後の飼育米・京豆腐のおから・醤油粕等、京都府産のものを利用。

    肉の旨味へのこだわりはもちろんのこと、”持続可能な農業”をかかげ日々生産に取り組みます。

  • 京丹波高原豚の旨味

    京丹波高原豚の特徴は、豚肉本来の味わいを感じることのできる、やわらかい霜降り肉です。

    本豚枝肉コンクールにて、最高位である名誉賞(農水大臣賞)を2年連続で受賞するなど、その旨味は全国に認められています。

  • 京丹波高原豚のこだわり

    冬には深々とした雪が降り、空気・水ともに澄んだ環境で飼育しています。

    また、飼料には自社で配合したパンを利用。柔らかい霜降りや旨味を増すほのかな甘みを守るため、飼育環境に合わせて配合は変更しています。

  • 京丹波高原豚の品質

    本豚枝肉コンクールにて、最高位である名誉賞(農水大臣賞)を2年連続受賞するなど、確かな品質。

  • 京丹波高原豚100%でつくる丹後王国自家製ソーセージ

    素材にこだわり、必要な添加物以外は使用しない。小さな工房で丁寧に作られる自家製のソーセージ!

  • 丹後王国
    自家製ソーセージの品質

    本場ドイツでの国際コンテスト受賞の品質。

    IFFA受賞 3年に1度ドイツのフランクフルトで開催される食肉業界最大規模の 国際見本市。そこで開催される、ハム・ソーセージの国際コンテスト はドイツ食肉協会が開催する伝統と権威あるものです。

    DLG受賞 ドイツ農業協会(DLG)が1885年から開催しているヨーロッパで もっとも古い世界最高峰の国際品質競技会。コンテストはドイツ 国内外の専門家により、見た目、食感、香り、味のそれぞれを 厳格な基準で審査され、すべての項目で満点を得ることが金賞の 基準となります。

ラインナップLINE UP

京都丹後のクラフトビール TANGO KINGDOM Beer│丹後王国こだわり市場

こだわりの4ブランド

THREE FEATURES

  • TK-100

    京都丹後地域で栽培されたホップを使用したクラフトビール

    詳細
  • 七姫ビール

    個性豊かな「姫」が彩る8つのフレーバー

    詳細
  • La Délicieuse

    130年以上の歴史を持つ、フランスの美食「FAUCHON」とともに開発したクラフトビール

    詳細
  • Flavor beer Series

    京都丹後産のフルーツや原材料を使ったクラフトビール

    詳細

TK-100

2021年8月に販売を開始した「TK100シリーズ」
【TANGO・KYOTO(KINGDOM) ホップ100%】として、弊社で醸造するクラフトビールの新しい製品ラインとしてスタートした「丹後の水と京都 丹後産ホップで作るクラフトビール」の統一ブランド名です。
(※ ”丹後の水”はこの地で作る事を象徴する表現としています)

TANGO KINGDOM Beer®︎

京丹後市にまつわる伝説の七姫をモチーフにそれぞれのボトルをデザイン。フレーバーの違いと合わせて、パッケージもお楽しみください。

「丹後七姫」は、弊社の所在する丹後地方にゆかりのある伝説の七人の姫。乙姫(おとひめ)、 羽衣天女(はごろもてんにょ)、穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)、細川ガラシャ、小野小町(おののこまち)、安寿姫(あんじゅひめ)、静御前 (しずかごぜん)。歴史ある京都のクラフトビールならではの趣をお楽しみいただけることでしょう。

お好みに合わせてお選びください。
まずは飲んでみないと!という方は、7本セットや
3本セットなどもご用意しておりますので、ご活用ください。
※ 上の図は風味のイメージチャートです。

ご贈答にもおすすめの
化粧箱入り

特に「丹後伝説の七姫」をモチーフにした7種の詰合せと、おすすめの3種詰合せセットは、化粧箱入りでご贈答にもおすすめ!!!

TANGO KINGDOM Beer®︎
京都丹後クラフトビール 7本ギフトセット ご購入はこちら!

La Délicieuse

La Délicieuse=「美味」
130 年以上の歴史を持ち、 世界の食通を魅了し続けているフランスの美食 ブランド「 FAUCHON (フォション)」とともに開発した クラフトビール「La Délicieuse (ラ・デリシューズ )」
日本語で「美味」を意味します。

フランスの美食ブランド
“FAUCHON(フォション)”とは

1886年にスパイスや鮮魚、ワインやハムなどを扱う食料品専門店第一号店をフランスのパリ・マドレーヌ広場にオープン。その後、アップルティを始めとした果物を使用したフレーバーティや、ジャム、スイーツ、スパイスなど本場フランスの味を伝える商品の自社開発、販売を行っている。

Flavor beer Series

丹後には魅力的な農産物が
たくさんあります。
これまで培った製造技術を掛け合わせ、
ビールという形で皆さまの元へ
お届けしてまいります。

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 出荷停止

※年末年始は野菜・お肉・取り寄せ商品など一部商品の発送がお受けできません。ご了承くださいませ。

※年内発送ご希望の方は25日までにご注文いただきますようお願い申し上げます。なお、ご注文商品によっては年明け発送となる場合がございます。ゆとりをもってご注文くださいますようお願い申し上げます。



金・土・日・祝に頂きましたご注文は基本的に月曜日または翌営業日以降の発送となります。
銀行振込・コンビニ決済は入金確認後の発送となっております。銀行振込、コンビニ決済の確認は土日祝に行う事が出来ませんので翌営業日以降の確認・発送となります。

ページトップへ