京都の米処 丹後のお米、新米をご賞味ください

丹後は京都の中でも有数のお米の名産地
西日本最多で食味ランキング最高位の「特A」を獲得している丹後コシヒカリは、見た目から味まで一級品です。
毎日食べても飽きない、丹後コシヒカリをぜひ一度お試しください。

精米の具合も調整が可能です。
お客様のご要望にお応えして、

お米の栄養価や研ぎ方が変わるクリーン精米とは…
・つやが出て、とても綺麗なお米になります。
・ヌカ切れがとても良いので、軽く洗うだけで炊飯が出来ることから、節水にもなります。
分つきにすると・・・【栄養、保存の面でおすすめ】
玄米にはビタミン・ミネラル・食物繊維を豊富に含まれており、人間が健康を保つために必要とされる栄養素をほとんど摂取できるため、完全栄養食と言われています。
よく噛んで消化不良を防ぐことは必要ですが、ぜひ健康のためにもお試しください。
また、玄米の状態だと保存においても風味を逃さず、おすすめ!
詳しくはこちらから→新米の保存の仕方★
よく噛んで消化不良を防ぐことは必要ですが、ぜひ健康のためにもお試しください。
また、玄米の状態だと保存においても風味を逃さず、おすすめ!
詳しくはこちらから→新米の保存の仕方★
生産者の声

どのお米が自分が好きなタイプか分からない・・・

お米の種類がたくさんある現代。丹後王国通販でも常時数種類のお米を取り扱っております。
お好みのタイプのお米を是非お試し下さい!
【京都丹後のコシヒカリタイプ】
・野木源さん 『コシヒカリ(特選コシヒカリ)』
丹後コシヒカリの特徴は強めの粘りと甘味。
お米の味や見た目を評価する食味ランキングで特Aを取る丹後コシヒカリは、見た目だけじゃなく、全体的に全てをとっても一級品です。
あきにくく毎日でも食べられる味の丹後コシヒカリは、一度食べるとやみつきです。
・城下農園さん 『夢ごこち(スーパーコシヒカリ)』
夢ごこちと聞いてなじみがない方も多いかも知れませんが農家さんたちの間で「スーパーコシヒカリ」とも呼ばれています。
コシヒカリの良さを継承していることはもちろんのこと「スーパーコシヒカリ」だけあってコシヒカリを上回ると呼び声高いお米です。
夢ごこちの特徴は強い粘り。さらに口の中に入れて噛んだときに感じる弾力と旨味、口の中に広がる甘みがたまりません。コシヒカリのようなタイプのお米が好きな方はやみつきになってしまうお米であること間違いなしです。
※時期によって生産者が変更する場合があります
・伊達農園さん 『まめっこ米』
一番大切な土作りは、もみがら、牛分などを原料にした自家製堆肥を使用。肥料は京都府与謝野町有機100%肥料を使い、「うまくて」安全な米つくりを実施しています。
自然循環型の農業を行っているため、田んぼには昆虫や生物が多く集まり、コウノトリなども来訪する環境です。
・水無瀬宏さん、その他地元農家さん 『環のちから』
食品由来の100%リサイクル液肥を利用し、農薬などの従来の栽培方法の半分に抑え、人と自然にやさしいお米です。
資源の循環を人と自然とをつなぐ「わ」として捉え、そこから産出されるエネルギーが自然の「ちから」の維持に貢献できるとの考えから「環のちから」と命名されました。
・早田克彦さん 『丹後のコウちゃん米』
有機JAS認定栽培 生産地にて鶏糞を原料とした堆肥で土作りを実施を実施。除草剤を一切使わず、手間暇をかけた「安全」にこだわった栽培です。
【その他タイプ】
・梅田農園さん 『ミルキークイーン』
ミルキークイーンは低アミロース米の代表格。
アミロースというのはでんぷんの一種のことですが、そのアミロースが少ないと一般的なお米と、もち米の中間の食味になります。そのためコシヒカリよりもモチモチしており、
お米の粒がしっかり残るのが特徴です。若干お餅のような匂いがし、冷めたときはよりもち米に似たような食感になることから、お弁当やおにぎりにぴったりなお米として人気が高まっています。
もちもちした米が好きな方には是非一度ご賞味いただきたいお米です。
※時期によって生産者が変更する場合があります
京都丹後のお米はギフトにもおすすめ。贈答用箱ご用意しております。
専用の贈答箱もございますのでお中元、お歳暮、ギフトにもおすすめです。
京丹後のネギで作ったお米に合うネギ味噌セットなども!
詳しくは下記のバナーをクリック!

丹後王国自家製クラフトビール 、"マイスター"には丹後のお米が使用されています。
丹後王国自家製クラフトビール 、"マイスター"には丹後のお米が副原料として使用されています。 日本酒のようなフレーバー、まろやかさを持つマイスターはクラフトビール 初心者にもおすすめ。
丹後土産にもいかがでしょうか。

13件中1件~13件を表示