京都丹後鉄道で巡る、優雅な京丹後の旅
今回のテーマは、食と景色を楽しむ優雅な鉄道旅です。
見渡す限りブルーが広がる海の上を駆け抜けるのは、京都丹後鉄道。
天橋立や日本海の白砂青松を象徴する「松」をテーマにデザインされた3種類の観光列車には、それぞれ異なるテーマが掲げられています。
風光明媚な絶景を眺めながら「料理を楽しみながら優雅で特別な時間をすごしたい」「カフェにいる気分でコミュニケーションを楽しみたい」「気軽に観光列車を楽しみたい」など、目的に合わせて旅を素敵にエスコート。
今回はそんな京都丹後鉄道の魅力について深堀します。
“京都丹後鉄道で巡る、優雅な京丹後の旅” の続きを読む買い物もグルメもアウトドアも、欲張りに楽しみたい!京都北部の道の駅5選
車旅の途中で立ち寄る道の駅。トイレ休憩や食事休憩、お土産の買い物などのイメージが強い方も多いかもしれません。しかし、今回ご紹介する京都北部の道の駅は、それだけにとどまりません。地元の食材を存分に生かしたグルメに加え、グランピングや様々なアクティビティ体験など、従来の道の駅の固定概念を超えた注目スポットとして今話題なのです。今回はそんな魅力的な道の駅を厳選して5カ所ご紹介します。「旅の立ち寄りスポット」としてだけではなく、「旅の目的地」にしたくなる、個性豊かな道の駅の魅力をたっぷりご紹介します。
“買い物もグルメもアウトドアも、欲張りに楽しみたい!京都北部の道の駅5選” の続きを読む美味しくてジューシー♪ソーセージ【ヴルスト】の魅力をご紹介
「ヴルスト」という言葉を聞いたことはありますか?
ヴルストとは、ドイツ語でソーセージのことです。
本場ドイツでは1500種類以上あるといわれるヴルストは、毎日の食卓に欠かせない身近な食材です。
今回は数あるヴルストの中から代表的な3種類をご紹介します。
それぞれの美味しさの特徴やオススメの食べ方など、是非参考にしてみてくださいね。
長寿の街・京丹後の秘密に迫る
京丹後市は、長寿の街としても有名なのをご存知ですか?今回は「長寿」をキーワードに、元気なお年寄りが多く暮らす京丹後の魅力をご紹介します。
“長寿の街・京丹後の秘密に迫る” の続きを読む丹後の冬の味覚「間人(たいざ)がに」
皆様、新年明けましておめでとうございます。
2022年も、丹後の「食」をお届けしてまいります。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
【ピルスナーとは?】世界で人気のビアスタイルの魅力をご紹介
ビールには様々な種類があります。
今回は、世界でもっとも多く飲まれているビアスタイル「ピルスナー」について。
ピルスナーの歴史や味の特徴、オススメのおつまみや美味しい飲み方など、様々な視点からその魅力をご紹介します。
丹後の海鮮おばんざい
皆様こんにちわ。秋も深まり、紅葉が綺麗な季節。そろそろ、ホッと温まる熱燗はいかがですか。そして、晩酌におすすめ「丹後の海鮮おばんざい」。
“丹後の海鮮おばんざい” の続きを読む丹後王国産ホップのクラフトビール
皆様こんにちわ。当通販サイト【丹後王国こだわり市場】を運営する(株)丹後王国ブルワリーは、社名の通り自社のブルワリーでクラフトビールをつくるマイクロブルワリーです。その所在地は、西日本最大級の道の駅 丹後王国「食のみやこ」内です。西日本最大級と言うだけあって園としての敷地は甲子園球場約8個分の広さになり、園の成り立ちが元々「農業公園」という事もあり、園内にはブルーベリーやサツマイモの収穫体験ができる体験農・果樹園があります。そして、その一角でホップを栽培しています。
“丹後王国産ホップのクラフトビール” の続きを読む京都からステキな発信「京都丹後クラフトビール」とは?
ギフトに人気な京都丹後クラフトビールとは?
クラフトビールをご存知ですか?特定の地域で限定生産されたビールのことで「地ビール」ともいいます。小規模な会社によって独自の製法でこだわりを持って醸造され、種類も豊富で色や味わいに特徴があり個性的です。
「ビール職人による工芸品のようなビール」として既存のビールにはない魅力がたくさんの人を惹きつけています。
“京都からステキな発信「京都丹後クラフトビール」とは?” の続きを読む

